2015年の全米を騒がせたホラーが「イット・フォローズ」で、2014年の全米を騒がせたホラーがこれ。なるほど。怖い。だが、そこに描かれているものはとても崇高だ。
「イット・フォローズ」が生と性と死、そして愛と喜びの映画であるならば、本作は「全部めちゃくちゃにしてえ」と否応のもなくこみあげてくる感情(あるいは耐えられない病気)とうまくお付き合いしましょう、という映画。
最近の優秀ホラーは、びっくり箱から、心理戦なものが多くなってきているのだろうか。もちろん、びっくり箱もニーズとしてあろうし、全然好きだが、こっちのほうが好みと言えば好みです。
「ババドック 暗闇の魔物」
最初のオープニングから、ギャーギャー騒ぐ息子にうんざりして、ベッドから体に巻き付いた息子の手を振り払い、逆向きで寝るシングルマザー。
とにかく、このシングルマザーの追い込みが激しい。お産のための病院への道中に交通事故で夫を亡くし(息子の誕生日が夫の命日。。)、もともとはライターだったが、今では老人ヘルパーで、まともに会話の出来ない患者を相手にする日々。息子は(甘やかしすぎたのか、育て方が間違ったのか)人の話を聞かない。
この子役のうまい演技のせいで前半主人公に同情していきます。
お母さんは、顔立ちは美人だが、明らかに日々の生活の疲れと化粧を必要としない生活ですっかり老け込みと、なおさら同情を誘う。
そんなとき、本棚に「Mr.ババドック」という童話を見つける。
本作は「イット・フォローズ」と違い、音はほぼ効果音のみ。だがこれもアメリカのホラーではなく、イタリアン・ホラー(厳密にいうとイタリアン・オカルト)のテイストが画面を支配する。
変貌する姿が「シャイニング」(息子が「ババドック」が見えるということも含め)に似ているが、「エクソシスト」、もうちょい言うと、その亜流だが、イタリアのオカルト映画「デアボリカ」によく似ている。
後半は主人公自身が「LET ME IN」を叫ぶ通り、ババドックとは、彼女自身にある存在。乗っ取られたようなシーンがあったり、ラストの地下室のシーンもあるが、地下に入れておいて、たまにかまってやる(かまってやるモノがまたエライものだが)「自身の闇」との上手な付き合い方を憶えていくことで本作は終わる。
ちなみにミミズは血栓除去(詰まりを流す)の効果があると聞いたことがあります。
(ちょっと深読みすぎ)
息子にババドックは見えている。それはそうだ。目の前にいるのだから。お母さんもババドックと上手に使う(発揮)することで、息子の「躾」にもなる。
しかし息子のほうは、地下室はもっと大きくならないと、入っちゃだめだと、お母さんは言う。それはそうだ。まだ「ババドックとのつきあい方」を学ぶ必要ないからだ。母が「ババドックだから」。
だが、いずれは自分で飼いならす必要になるだろう。大人になれば。
これが前向きの映画だということは、最終的に「私は負けない」というセリフで十分わかることだが、それに行きつくまでには、とっても苦難な道のり故、この映画、気安く観てはいけない。特にシングルマザーは。
けれども、この映画、少なくともシングルマザーの応援歌であることには間違いない。
本作、女性監督とのこと。なるほど。
コメント