!!映画宣伝って、大変で、酷だなあ、とこの映画の序盤のネタバレに落胆しつつも、本レビューではもっとネタバレしていますので、注意です!!
序盤、母子の何気ない、日常のやり取りが始まる。子供は一つ一つのモノに名前を付けている。子供の5歳の誕生日で、ケーキにろうそくはない。何気ない会話だが、その空間はなぜかやたら薄暗く、カメラの、それぞれの被写体に対しての距離感がやたら息苦しい。それは大変な効果をもたらしており、僕はこれらの画だけで吐きそうになった。
この設定を知らなければ、このカメラに、席から転げ落ちるほどびっくり感心したことだろう。

仕方ないことですが、本作の序盤は、映画紹介として普通にネタバレされています。
モラル的に、この設定をうっかりいつもの調子で語るには問題ありますので、ここでは最近のニュースのことは頭から外します。

でも、ぜひ外して鑑賞して、ストレートに感動してほしい。
ただの母子成長映画として観ると、本作の、紹介文にあるように、「はじめまして【世界】」は、いい宣伝文句で、子供の「成長は親子だけではありえない」という一面と、「世界に出た時の厳しさ」を母親の、「脱出その後」を通して「世界」の役割を感動的に描いている。
母親は生まれてくる子供を守る、育てるも、それは「自分のため」でもあるわけで、「実は【子供依存】の生活」から「世界」でもう一度自分を取り戻す、という話でもあります。

主演のラーソン、こう言っては問題あるが、この映画ならではの、「顔」に見えることが本当に素晴らしい。納得の主演女優賞。
子供は、母親と離れ、祖母と、おじさんと、犬と友達とそして、アイドルのブロマイド?で世界の中で成長する。圧迫感を強調したクローズアップのカメラは世界に順応するにつれ、無くなっていく。

子供がひとつひとつ「世界」「ホンモノ」に触れるシーンがいちいちカワイイ。
また本作の見所、いつだろ、と目が離せないことに子供の髪がある。
ここでの髪を切る、と言う行為は、「『世界』の子供になること」。「髪を切りたい」という自分の主張と祖母との関係が見えてきて、感動的。母にとっては、それは「髪自体にパワーが宿る」のではなく、「切られたこと」にその背景を感じとることができる「パワー」が宿ったことを意味する。
髪が長いことで、女の子にも見えてたジャックが、子供から「息子」に変わった瞬間、というにはまだまだ幼いが、その後の母親との会話やラストシーンにて、「男の子の成長」を感じさせるものにはなっています。
ここで再び母子の物語に回帰する。母は子供の成長をもって、失われた「世界」に再び生きることが出来る。

「母としての」成長。いや「失われた時間」を超えた、一人の人間としての成長。
最近、「ババドック」という母子の、シングルマザー応援映画を観たばかりで、そこでの子役のウザ超絶演技を魅せられていました。

その年頃の子供っていろんな意味で「可能性」すごい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓オススメです ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

劇場公開日 2016年4月8日
コメント