この映画を見て、女の人って怖い、っていう感想もあるかもしれないけど、そういうことではないと思う。
もちろん、怖い部分はあるけど
本作は、「惚れたモン負け」を描いた作品。ニックに惚れてしまったエイミーのもがきあがいたお話。と僕は観ました。
お調子者で、どこかカワイイ、だが女性を扱うテクニックをしっかり備え、母性本能をくすぐるニックを演じたベン・アフレックの説得力がすさまじい。
ベン・アフレック自身も、華々しい脚本家としてスタートし、華やかな役者人生、セクスイーアクターとしての地位を確立したかと思えば、公私混合のデレデレから一気に転落、そこからの監督としての奮起、今では、ケツ顎とは呼ぶに呼べない映画人でもある。
本作でもエセ誠意を見せる男前を演じる。(というのは言い過ぎかな)
ニックは売れっ子美人ライターをたらしこんで妻にし、もともと才能のなかったライター職から退き、妻の名義で田舎に家を持ち、20代前半の学生を愛人にし、妹とも怪しい関係を見せる。女刑事にも、本当にぎりぎりまで心情的に味方になってもらえている。
世の中、惚れたモン負け、だから、関係が最後まで怪しい妹、女刑事、愛人の教え子、周りの女は結局ニックの言うとおりに動く。
そんなニックに惚れてしまったエイミーは全身全霊でニックに対抗するしかないのだ。しかしその時点でエイミーはエイミーたるアイデンティティを失っていることに気付かないといけない。
それを象徴しているのが、エイミーのニックへの復讐計画。謎解きや根回し、下ごしらえなど、冷静に考えれば、実に「くだらない」、「ガール」なイタズラ。
潜伏ライフもみるも無残だ。自分で顔を傷つけ、顔を隠すことに無心するが、バレバレで、金もぶんどられる。負の精神を引きずっているのだ。当たり前の話だ。
しかし、エイミーは高校時代のストーカーに再会することで、「惚れ「られたもん」勝ち」のポジションを得る。その取り戻した美しさといったら。
ここの経緯に本作の魅力が凝縮されている。ところが、エイミーはニックのTVインタビューの達者な演技をみて。。。
血みどろの再会がなんとも妖艶だが、ニックの第一声は耳元で
「F**k you,Bitch」
どこまでもニックは強い。
「gone」
失踪した、死んだ、逝っちまった、そして、「自己を見失った」。
「girl」
「自己を見失った、恋まっしぐらお嬢ちゃん」といったところだろうか
または、自己を取り戻し、ニックのもとに戻るエイミーのなかの「girl」は「gone」。の意味もあろうかと。
劇場公開日2014年12月12日
コメント