!!ネタバレ注意ですが、「あまのじゃく」なりに本作「擁護」の立場でおります!!
「自分の頭にあるものを出して」作れば、まあ、そういうものが出てくる。そういう意味で、初の「三谷幸喜」が素で作りたかった映画、ともいえる。北野武でいうと、「あの」あたりの作品になる。
はい、僕は今までの三谷幸喜作品、全部苦手です。
三谷幸喜作品で、そもそも笑いの取れる作品が、いまだかつてあっただろうか?破たんせず、ファンタジー化せず、収束した作品があっただろうか。下品な笑いなく、終始上品な世界観が繰り広げられていただろうか。
ノンノンノン。
あの風貌ですよ?あのテレビでの立ち振る舞いですよ?その正体は偏屈おじさん以外あり得ないでしょう。
だから、こういう作品になって、なにもおかしくない。その意味でとても面白かった。
本作、あくまで、香取くんと綾瀬さんの二人の夫婦の話。
「紆余曲折あったけど、こんないらいら、ぐずぐずした夫だけど、これからもよろしくね」
という映画。
そう、まさしく、三谷幸喜自身の個人的なお話なんです。登場する女性キャラは全員胸の大きい装いであることも、見逃せない。(真偽ともかく、劇中ではみなさん胸が大きい)
一方、宇宙人の設定や、ウルトラマンネタなどこれこそお花畑の頭の方向け。西川さんのほったらかし振りなんてワザとでしかないわけです。舞台劇なのに、わざと舞台劇的なつながりを切っている。
そういった外野感、テキトー感、そしてチャレンジ精神を、演者があまり理解していない、あるいはミスキャスト。
つまりは、演出できていない、やっぱり演出が追い付いていない、というのが本作のマズいところ。
まったくみなさんと真逆だが、「本」はいいと思う。
小栗旬くんはこういうただダメな男の役は全然似合わないし、梶原さんももっと微妙に可愛らしさが出ないといけないのに、うざったい役で終始している。(この役、爆笑問題田中さんとかいいのにね)
段田さんの役は、狂言回しの立場なんだけど、それをほったらかして自己の思い出に浸るぐらいの、だんだん狂って、でもホッコリの非常に難しいキャラクターなんだけど、演じきれていないよね。これができるのは、ジャック・ニコルソンぐらいだからしょうがない。
遠藤さんもビジュアルに頼り過ぎ。大竹さんの役、西田さんの役は演出がバツ。SFを、と言うのであれば、この二人の設定に問題があるかもしれない。
つまり、本作、僕からすると、本の強度やチャレンジ精神に、
「演者と演出がついていけていない」
という印象。
でもね、個人的な映画なんだから、そこに目くじら立てるでなく、香取慎吾=三谷幸喜、としてさっさと切り替えればよいのです。

本作、そういう意味で最も素晴らしい仕事をしたのは、香取慎吾さん、ということになります。
地球人に最も近い、山本さんや石丸さんのエピソードは、普通に面白い。山本さんのほうは、メイクがしょぼいけど、
「ああ、この手で堀北さんを」
なんて想像させてくれるし、あのあたり嫌ってるの、掘北さんファンでしょ?
石丸さんのほうも、おねえさんとの絡みが面白かった。
期待してたのは
「ザイアクカン?」
ここが一番おもしろかった。

女性蔑視、差別ではなく、自己批判、自己嘲笑の表現の結果でしょう。
劇場公開日 2015年10月24日

コメント